BCCC理事

director

BCCCの理事をご紹介します。

BCCC代表理事


平野 洋一郎
アステリア株式会社 執行役員 社長 / CEO
( President & Chief Executive Officer )

熊本県生まれ。熊本大学を中退し、ソフトウェア開発ベンチャー設立に参画。ソフトウェアエンジニアとして8ビット時代のベストセラーとなる日本語 ワードプロセッサを開発。1987年~1998年、ロータス株式会社(現:日本IBM)でのプロダクトマーケティングおよび戦略企画の要職を歴任。 1998年、インフォテリア株式会社創業。2007年、東証マザーズに上場。2008年~2011年、本業の傍ら青山学院大学大学院にて客員教授として教壇に立つ。

公職:ベンチャーキャピタルFenox Venture Capital Inc. アドバイザー/ブロックチェーン推進協会 代表理事/先端IT活用推進コンソーシアム 副会長/XML技術者育成推進委員会 副会長など。

 

BCCC副代表理事


田中 邦裕
さくらインターネット株式会社 代表取締役社長

1978年、大阪府生まれ。1996年に国立舞鶴工業高等専門学校在学中にさくらインターネットを創業。
当時国内ではまだ珍しかった共有ホスティングサービス(さくらウェブ)を開始。1999年にはさくらインターネット株式会社を設立し、月額129円から始められる低価格レンタルサーバ「さくらのレンタルサーバ」の開発に自ら関わる。その後、最高執行責任者などを歴任し、2007年より現職。インターネット業界発展のため、各種団体に理事や委員として多数参画。

 


小西 啓太
株式会社マネーパートナーズソリューションズ 取締役副社長

大手SIerにて事業開発、営業、マーケティング、社内システム開発等の業務に従事。2005年 システムコンサルティング会社を設立、代表取締役に就任。金融業界向けのシステム支援、マーケティング支援等を展開。2006年 株式会社マネーパートナーズソリューションズ設立、取締役副社長に就任(現任)。金融商品取引事業、資金決済事業、証券取引事業、暗号資産取引事業等に関連するシステムの提供およびIT戦略支援、開発基盤構築支援等を展開。奈良県生まれ。
一般社団法人 i-RooBO Network Forum 監事(現任)。

 


福島 良典
株式会社LayerX founder&CEO

東京大学大学院工学系研究科卒。大学時代の専攻はコンピュータサイエンス、機械学習。2012年大学院在学中にGunosyを創業、代表取締役に就任し、創業よりおよそ2年半で東証マザーズに上場。後に東証一部に市場変更。2018年にLayerXの代表取締役CEOに就任。2012年度IPA未踏スーパークリエータ認定。2016年Forbes Asiaよりアジアを代表する「30歳未満」に選出。2017年言語処理学会で論文賞受賞(共著)。2019年6月、日本ブロックチェーン協会(JBA)理事に就任。

 

BCCC理事


鈴木 淳一
株式会社電通グループ 電通イノベーションイニシアティブ(DII)プロデューサー

事業部門を経て2011年にISIDオープンイノベーション研究所(イノラボ)設立。グランフロント大阪のICTコンセプトデザインを手掛け、2013年にAegis Award(LBS)最優秀賞。2016年より宮崎県綾町産の有機農産品を対象としたトレーサビリティ実証(共同研究)をシビラらと開始、2018年に未来の量子コンピュータネットワークへの分散技術適用に関する国際会議体 Table Unstable をスイスCERNらと開始、同年BCCCトレーサビリティ部会設立。2017年に六本木の「ヒルズマルシェ」にてTEP、2018年に神保町のレストラン「レアルタ」にてdApps、2019年仏パリのレストラン「ゼブラ」にてDAO等のweb3.0技術の市場性検証PoCを継続実施。専門はPost City Science(未来都市), Inbound Scape(訪日価値向上), Future Currency(暗号通貨), Robotinity&Fashion(工芸繊維), Human Data Sensing(生体科学)の研究。
放送大学客員講師・東京大学大学院新領域創成科学研究科。


鈴木 伸
株式会社CAICA DIGITAL 代表取締役社長

早稲田大学社会科学部を卒業後、ジャパンシステムクリエーション(現CAICA,証券コード2315)入社。金融機関向けSI事業に従事し、2018年代表取締役社長就任。ブロックチェーンとセキュリティに注力するCAICAテクノロジーズ、暗号資産交換業者のZaif、第1種金融商品取引業者のeワラント証券を子会社に有し、CAICAグループ全体でFintech事業を推進。教育事業などを通じてブロックチェーンの普及に取り組んでいるクシム(証券コード2345)の取締役も兼任。


丸山 智浩
PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー

大手非鉄金属メーカーおよび大手SI事業会社を経て現在に至る。基盤エンジニア経験を活かし、ブロックチェーン分野にて、 20カ国250超のメンバーからなるGlobal Blockchain CoEの責任者の役割を担う。現職では、ブロックチェーンソリューションの開発をリード。2020年11月、ニューノーマル時代における日本企業の成長支援を加速させるために設立されたBlockchain Laboratoryの所長に就任。


岡部 典孝
JPYC株式会社 代表取締役

2001年 一橋大学在学中に有限会社(現株式会社)リアルアンリアルを創業、代表取締役/取締役CTO等経て取締役。
2017年 リアルワールドゲームス株式会社を共同創業、取締役CTO/CFOを経て取締役。
2019年 日本暗号資産市場株式会社(現JPYC株式会社)を創業、代表取締役。
2020年 BCCCゲーム部会長、Links株式会社取締役。
2021年 iU 情報経営イノベーション専門職大学の客員教授、BCCC理事(NFT・ゲーム部会長)

BCCC監事


鈴木 智佳子
PwCあらた有限責任監査法人 パートナー 公認会計士
PwC Japan フィンテック&イノベーション室 室長

日本公認会計士協会において、業種別委員会 仮想通貨対応専門委員会 専門委員長
国内外でこれまで18年以上、15社以上の銀行・証券会社の米国会計基準/US PCAOB 基準、IFRS/ISA、日本会計基準/監査基準に基づく監査及びアドバイザリー業務を提供しており、現在も引き続き、グローバルに活躍する金融クライアントに対し、金融規制関連業務、日本会計/監査基準、米国会計基準/US PCAOB基準に基づく監査業務、IFRSに関する会計アドバイザリーおよびコンバージョン業務、内部統制アドバイザリー業務を提供

「仮想通貨の会計・税務・監査」(2018年 中央経済社)、「FinTechと将来の監査業務~AIと ビッグデータが変える監査業務」(『The Finance』 2017年 株式会社セミナーインフォ)、「仮想通貨の会計および税務」(『この一冊でまるごとわかるブロックチェーン&ビットコイン』 2016年 日経BP社)等、執筆

日本公認会計士協会 業種別委員会 仮想通貨対応専門委員会 専門委員長