プレスリリース
press release
第5回ブロックチェーンEXPO【秋】(11/20~11/22@幕張メッセ)に出展〜ブロックチェーンの仕組みの展示に加え、理事&アドバイザーによるセミナーで技術啓発を推進〜BCCC加盟7社のブースを巡る!ブロックチェーン技術を活用したスタンプラリーも実施〜
一般社団法人ブロックチェーン推進協会(代表理事:平野洋一郎、アステリア㈱ 代表取締役社長、以下 BCCC)は、
2024年11月20日(水)~22日(金)に幕張メッセで開催される「第5回ブロックチェーンEXPO【秋】」に出展することを発表します。
出展ブースでは、ブロックチェーンの仕組みや協会の取り組み概要の展示に加え、BCCCの理事やアドバイザーによるブロックチェーン
の最新動向の解説やミニセミナーを通じた技術啓発を行います。また、手軽に技術を体験するアトラクションとして、協会所属企業で
ある株式会社Opening Lineと共同でブロックチェーン技術を使ったスランプラリーを行います。
■展示会開催概要と展示概要
イベント名 | 第5回ブロックチェーンEXPO【秋】 (イベントサイトhttps://www.nextech-week.jp/hub/ja-jp/visit/bc.html ) |
会 期 | 2024年11月20日(水)~22日(金) |
主 催 | RX Japan株式会社(後援:BCCC、日本ブロックチェーン協会) |
会 場 | 幕張メッセ 4~6ホール(BCCC出展ブース:13-34) |
展示内容 | ・BCCCの協会概要と活動内容の紹介 ・理事やアドバイザーによるミニセミナー(最新動向・導入事例等) ・ブロックチェーンスタンプラリー概要説明と抽選会 |
■出展ブースでのミニセミナーの概要
期日 | 登壇者 | 内容 |
11/20 | 奥 達男(アステリア・BCCCエバンジェリスト) | 2024年上半期のWeb3振り返り |
岡部 典孝(JPYC代表取締役・BCCC理事) | Web3・ブロックチェーン最新動向 | |
11/21 | 片桐 広樹(KYCコンサルティング) | 企業におけるリスク管理 |
岡部 典孝(JPYC代表取締役・BCCC理事) | Web3・ブロックチェーン最新動向 | |
浅野 純太(ニッセイ情報テクノロジー) | Web3型データ流通 | |
11/22 | 増田 雅史(森・濱田松本法律事務所 弁護士・BCCCアドバイザー) | NFTとWeb3の未来:法制度上の課題と新たなビジネスチャンス |
鈴木 淳一(電通グループ 電通イノベーションイニシアティブプロデューサー・BCCC理事) | IDトレーサビリティ最新事例 | |
岡部 典孝(JPYC代表取締役・BCCC理事) | Web3・ブロックチェーン最新動向 | |
高 長徳(SBINFT代表取締役社長・BCCC理事) | NFTを活用したファンマーケティング |
※登壇日時等の詳細はBCCC公式X及びFacebookにて随時更新予定
■ブロックチェーンスタンプラリーの概要
手軽に技術を体験するアトラクションとして、協会加盟企業である株式会社Opening Lineと共同でブロックチェーン技術を使った
スタンプラリーを行います。
ブロックチェーンEXPOに出展するBCCC会員企業7社のブースに立ち寄り、各社ブースに設置のQRコードを読み取り「ピース」と
呼ばれるスタンプを獲得します。7つ全部揃えると1回抽選が可能なNFTが付与されます(1人1回まで)。
<スタンプラリーで利用するアプリケーションの仕様>
開発担当企業 | 株式会社Opening Line(BCCC加盟企業) |
ブロックチェーンの種類 | パブリックブロックチェーン(Symbolを採用) |
アプリケーションの仕様 | ・QRコードの読み取り等でスタンプを獲得 ・PWAに対応し、Webブラウザを使用する誰でもアクセス可(推奨環境:Safari/Chrome) ・唯一無二の抽選券となるNFTはSBTを採用し、他者への譲渡は不可となり公正性を実現 |
スタンプラリー対象ブース ※全てBCCC加盟企業(五十音順) |
・株式会社アーリーワークス ・SBINFT株式会社 ・N.Avenue株式会社 ・株式会社Opening Line ・株式会社シーエーシー ・JPYC株式会社 ・一般社団法人ブロックチェーン推進協会 |
■一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)とは
一般社団法人ブロックチェーン推進協会(英語名:Blockchain Collaborative Consortium、略称:BCCC)は、ブロックチェーン技術の
未来を確信する国内有志メンバーが、相互に情報交換、 切磋琢磨しながら、ブロックチェーンの普及啓発を行い、ブロックチェーンの
適用領域を拡大し、ブロックチェーン技術の進化にも寄与することを目的としています。
さらに、世界のブロックチェーン団体とも連携しその情報を国内で配信するほか、本会で培われた技術と経験は、ブロックチェーン
先進国として日本から世界へと向けて発信しています。